特定非営利活動法人浜松NPOネットワークセンター

N-pocket活動検索

キーワード一覧

在宅の障害者を支援するということ

重い障害をもつ人のコミュニケーション獲得を「人間性の獲得」と言われるその深い思想の持ち主である畠山さんに、現場での実践の中で積み重ねられた経験を元に、在宅で障害のある人を支援するということとは何かについて、その意味と課題、可能性をお話ししていただきました。

高齢者や障害者にとってコミュニケーション支援機器としてのパソコンはどこまで活用できるか?「コミュニケーション機器」として大いに活用されるパソコンなどの電子福祉機器が、読む、書く、聞く、話すなどのさまざまな活動において制限がある状態の人々の生活にとって、どのような位置にあるのかということ。そして、「障害とは?」「自立とは何か?」にいたるまで、最先端の情報をもとに「自立を支える 心豊かな技術」の最新のとりくみを伺わせていただきました。

日時 2002年11月30日(土)13:30~15:30
会場 浜松市南部公民館 ホール

主催:浜松市NPOネットワークセンター
共催:浜松市

畠山卓朗さんプロフィール

星城大学リハビリテーション学部教授。神奈川県総合リハビリテーションセンター、横浜市総合リハビリテーションセンターなどの現場で活動後、現在にいたる。
日本リハビリテーション工学協会理事、国立特殊教育総合研究所客員研究員、道路空間のユニバーサルデザインを考える懇親会委員、ニューメディア開発協会支援技術利用促進検討事業委員会委員、障害者職業総合センター就労支援技術開発委員会委員など、社会活動も幅広い。

参加者の感想

  1. 文字盤によるコミュニケーションについてお話が聞ければと思ってきたので、文字盤のお話は特に興味深く聞けて非常に参考になりました。文字盤のつくりでも食事について、排泄について、と画面というか場面を作ることで、よりPT側の選択肢が広がりそれだけ、コミュニケーションの幅が広がると思いました。コミュニケーションは相手に自分の思いや気持ちをわかってもらうことだと思います。コミュニケーション=人と共に生きること、なんじゃないかな、とふと思いました。
  2. コミュニケーションとは互いに相手の意を汲み取ろうとする相互作用で成り立つもの」そのことが根底にあると思いました。テレビのスイッチを自分でつけるとか、そういう些細な動作が患者さんのQOLの拡大に大きくつながっていくものだと思いました。患者さんの存在確認、それもコミュニケーションをとる理由だと気が付きました。これからも学んでいきたいと思います。
  3. すばらしいお話をありがとうございました。いろいろな機器、あるいはコミュニケ―ションの大切さ、障害者の意思を尊重することなど大変勉強になりました。
  4. コミュニケーションの広さ、深さについて目を開かれる思いがした。
  5. とても興味深く聞くことができました。一人の生活者として障害を持っている方とお付き合いすることが大切だとよくわかりました。 今ヘルパー2級、1級の講座を勉強中で重度の利用者での介護実習をしばらくやっていました。コミュニケーションについてはとても勉強になりました。介護の原点とは何かが少しでもわかったような気がします。
  6. 畠山先生の支援のすさまじさに驚き!重度の障害者ができる限りの力で生きることに感動した。
  7. とかくソフト面の福祉が強調される昨今、ソフトによって生まれるハードという視点は新鮮でした。事情があり、福祉というものには批判的な立場をとっていますが、また新たに自分を成長させられるかもしれません。ありがとうございました。
  8. 支援装置の製作をボランティアでやっているので非常に参考になった。
  9. コミュニケーションの大切さは日頃から仕事の中で感じているのですが、ゲンダイの最新の機器を映像を通して見せていただいて大いに参考になりました。重度の障害者にほんの少しの残存機能をもって自分が自分の生活を組み立てることができる喜びを浜松の方々にも広げていこうと強く思いました。
  10. 今回の話を聞いて、自分が今まで見てきた世界がガラッと変わったような気がしました。特に文字盤の部分でした。私たちはボランティアで文字盤を使っているのですが、50音順の文字盤だけだったので他にもたくさん文字盤があり、その人によって使い分けることができるとわかり、自分でも少し工夫してみたいと思いました。他にもいろいろな機器を通してコミュニケーションの大切さがわかりました。
  11. 機器などさまざまなQOLを高める道具をいろいろ知り、コミュニケーションの重要さを改めて実感しました。大学ではなかなか学べない外の世界をみた気がします。大学内アピールなどもできないのでしょうか。私の知らない世界をわかりやすく聞くことができました。
  12. 実例が多く、特に写真、映像が多かったのでとてもわかりやすく聞かせていただきました。「障害者の方の早い時期に少しでも役に立てたら」素晴らしい取り組みをされていると感激しました。でも実際に自分が行えるとしたら製品化されているもの、先生のような方を紹介することしかできないのかなと思いました。 コミュニケーションが聞きに頼るだけでなく心を読み取るという意味であらためて勉強になりました。
  13. 人と人とのインターフェイス、スイッチについて有意義だった。