特定非営利活動法人浜松NPOネットワークセンター

N-pocket活動検索

キーワード一覧

■2002年度〜

サービスラーニング

地域の課題をとおして学ぶ 米国型「総合的学習」

川の中に入っている子どもたち。

川の中に入っている子どもたち。

N-Pocketでは2001年から安間川の整備計画にかかわり、子どもたちと自然探索を重ねる度に、子どもの好奇心、感受性、冒険心に目を見張り、環境を整えさせすればみるみる成長をとげる子ども達の姿に、大人は “子ども達の持つ知的好奇心に、本気で答えていないのではないか” という深い疑問を持つようになりました。それ以来、「子どもを活動のパートナー」として意識するようになりました。

日本とペルーの伝統的な遊びを互いに紹介しあう生徒たち

日本とペルーの伝統的な遊びを互いに紹介しあう生徒たち

その頃、アメリカ型総合的学習であるサービスラーニングに出会いました。サービスラーニングの全米大会に2年続けて参加し、日本の総合的学習との共通点、相違点や、アメリカの先生たちの十数年におよぶ、試行錯誤の経験から、多くのことを学びました。

子どもたちが、地域の課題を探求し、地域に住む人々の英知に耳を傾け、解決方法を実践的、科学的に学び、川に出て活動する姿に大人も感化され、地域の課題に関心を持つ住民が増えることを体験しました。子どもは、私たちの未来です。

  1. サービスラーニングとは?
  2. サービスラーニングに関わるねらいと経緯
  3. 米国のサービスラーニングの歴史と事例

事業一覧

■2004年度〜

静岡大学付属中学校ライフタイムとの連携

静岡大学教育学部附属浜松中学校総合学習(ライフタイム)において、N-Pocketはコーディネーターとして、生徒たちによる地域の市民グループの活動の調査や参加を支援しています。
2004年度には、外国人学校や地域のNPOを訪問した生徒の成長が高く評価され、全国社会科研究会では注目を浴びました。2007年度には「社会貢献の実践」というレベルで、一部の生徒と浜松市視覚障害者福祉協会との協働企画によるチャリティコンサートの開催等、ユニークな活動が進んでいます。


■2004年度

日米サービス・ラーニング・フォーラム「子どもの学びを支えるしくみ」

地域における学びを創るにあたり、教科学習と地域の課題解決が連動するサービス・ラーニングの30年の経験の蓄積に学びます。子どもの自主性を尊重し、主体的に学べる場を、地域で創り出している日米の事例を紹介しました。


NPO地域学習システム推進委員会

総合的学習を地域で支援する大人たちのサポート体制づくりのために計7回、委員会を開催。社会教育の法制度や文部科学省の最近の施策や子どもの実体について学びました。


サービスラーニングのリーフレット出版

サービスラーニングの概論、N-Pocketの活動事例、米国の事例・SLを支える組織、学術的視点から。オールカラー、34ページ、500円。


■2002~2004年度

浜松市立与進小 総合学的学習との連携

与進小学校の5年生が安間川をとりまく環境や人々の暮らしとその歴史を学ぶ際の支援を様々な形でおこないました。2004年は米国の小学校との総合学習における交流をすすめました。


■2003年度

体験学習・ボランティア学習研究フォーラム「地域が学びのキャンパスだ!」

中留武昭さん(九州大学名誉教授)、倉本哲男さん(水俣市袋小学校教諭)の講演会


■2002年度

サービスラーニング・日米交流プログラム

アメリカのサービスラーニング団体と交流し、日本の総合学習の現場にどう生かせるか調査し、互いの状況から学んだ。米国ニューメキシコ州・サンタフェ在住で、サービスラーニングのコーディネーターとして30年のキャリアをもつスーザン・ストレートさんと交流。


■2001年度

サービスラーニング・全米大会に参加

シアトルで開催されたサービスラーニングの大会に参加。約3000人の教育関係者、NPO、大学の研究者、子どもが参加。